梅雨の救世主!

梅雨の救世主!共働き3児ママの私が「乾太くん」を手放せない理由
こんにちは!この春育休復帰いたしましたWOODYYLIFEの家田です。梅雨真っ只中の今日この頃、洗濯物との戦いに疲弊している方も多いのではないでしょうか?
私も毎日たくさんの洗濯物を洗っています。部屋干しの生乾き臭、なかなか乾かない厚手のタオルなどなど、山のように積み上がる洗濯物にうんざりする毎日……。
でも、今は気持ちがだいぶ楽になりました!なぜなら我が家には、ガス衣類乾燥機「乾太くん」がいるからです!
衝撃の出会いと、導入前の不安
私が乾太くんの存在を知ったのは、まだ働き始めたばかりの頃でした。お客様との打ち合わせで、家事の時短についてお話する中で、あるお客様が熱弁されていたのが乾太くんでした。「もうこれがない生活は考えられない!」とまでおっしゃるお客様の言葉に、正直半信半疑でした。
以前私は、電気式の乾燥機を使っていましたが、正直なところ「乾かない」「電気代がかかる」「シワになる」という不満だらけで、結局部屋干しがメインでした。だから、ガス乾燥機と聞いて「本当にそんなに違うの?」という疑問が拭えませんでした。
また、ガス乾燥機となると「設置場所は?」「ガス栓の工事は?」「初期費用は高いのでは?」といった不安もたくさんありました。特に我が家は当時、上の子がまだ小さく、今後の家族構成の変化も考えて、家づくりにどう取り入れるべきか悩んでいました。
しかし、お客様の熱い声と、周りのママ友たちの「乾太くん、いいらしいよ!」という情報に背中を押され、家を建てた際に思い切って導入を決意しました。結果から言うと、この決断は、我が家のQOL(生活の質)を格段に上げてくれるものとなりました。
我が家の「乾太くん」活用術~梅雨も、水泳も、おまかせ!~
1.梅雨のジメジメもへっちゃら!「洗濯物ストレス」から解放された日々
この時期、梅雨前線が停滞すると、毎日どこかしらで雨が降っていますよね。外干しは絶望的だし、部屋干ししてもなかなか乾かない。生乾き臭も気になりますし、何より洗濯物が乾かないと次の洗濯ができないという悪循環に陥ってしまいます。
でも、乾太くんがあれば、そんな悩みは一切ありません!
雨の日でも、夜でも、洗濯機から出したばかりの濡れた洗濯物をそのまま乾太くんにポンと放り込めば、わずか1時間弱でふわっふわに乾いて出てくるんです。このスピード感、まさに感動ものです。
2.子供のプール授業に神対応!連日の水着乾燥も余裕
我が家には小学生の子供がいるのですが、ちょうど今、学校ではプールの授業が真っ盛り!連日プールがあることも珍しくありません。
毎日水着とバスタオルを洗って乾かすのって、意外と手間がかかるんですよね。特にバスタオルは厚手なので、部屋干しだと翌日までに完全に乾ききらないこともありました。
生乾きのバスタオルを持たせるのは抵抗がありますし、かといって無理やり乾燥させようとするとゴワゴワになってしまったり…。
そんな時も、乾太くんが大活躍!
プールの授業から帰ってきたら、そのまま洗濯機へ。洗濯が終わったら、すぐに乾太くんに投入です。
するとどうでしょう!わずか数十分後には、ふっかふかの温かい巻きタオルが出てくるんです。これには子供たちも大喜び!「あったかい!」「ふわふわ!」と、乾いたばかりのバスタオルに顔をうずめています。
水着は部屋干しをしていますが、部屋干しをする洗濯物を極限まで減らせるのと、調湿作用のある自然素材の壁天井のおかげで水着の乾き具合もばっちりです!
水着以外にも保育園や小学校の体操服、給食着など、毎日清潔なものを持たせたい衣類も、乾太くんならその日のうちに乾くので、翌日も安心して着せることができます。
以前は、予備がないとヒヤヒヤしていましたが、今ではそんな心配もなくなりました。何より私が精神的にとても楽になりました。以前は「今日、プールあったっけ?」「明日、乾くかな?」と気にしていたのが嘘のようです。
3.家事時短の強い味方!自分時間も確保できるように
3人の子育てと仕事の両立。毎日が時間との戦いです。食事の準備、子供のお風呂、寝かしつけ…とやることが山積みの毎日で、洗濯にかかる時間は正直削りたい家事の一つでした。
乾太くんを導入してからは、洗濯物を干す、取り込む、たたむという一連の作業が劇的に減りました。
干す手間がない: 洗濯機から乾燥機へ直行なので、干すという工程が丸ごとなくなりました。
取り込む手間がない: 乾いた洗濯物は、たたむだけなので、取り込む作業も不要です。
たたむ手間が激減: 乾太くんで乾燥させると、衣類がシワになりにくく、タオルなどはたたむ必要がないくらいふわふわに仕上がります。中にはそのまま畳まずに収納できるものも!
これらの時短効果は、想像以上でした。毎日30分〜1時間は確実に時間短縮できています。この短縮できた時間で、子供とゆっくり絵本を読んだり、自分の趣味の時間に充てたり、時には何もせずボーっとしたり…と、心の余裕が生まれました。
乾太くんのココがすごい!私が実感したメリット
1.驚きの速乾性!パワフルなガスパワー
やはり一番の魅力は、その乾燥スピードです。電気乾燥機や浴室乾燥とは比べ物にならない速さで乾きます。ガスのパワフルな熱風で一気に乾燥させるので、洗濯物の繊維が立ち上がり、仕上がりもふわふわです。
2.仕上がりが感動レベル!ふっかふかの洗濯物
乾太くんで乾燥させたタオルは、まるでホテルタオルのようなふかふか感!これには本当に感動します。特に梅雨時期の部屋干しでゴワゴワになっていたタオルとは大違いです。子供たちも「ふわふわー!」と喜んで使ってくれます。
また、衣類のシワもつきにくいので、アイロンがけの手間も減りました。これは共働き家庭には本当にありがたいポイントです。
3.嫌な生乾き臭とは無縁!80℃以上の熱で除菌
梅雨時期に悩まされるのが生乾き臭ですよね。乾太くんは80℃以上のパワフルな熱風で乾燥させるので、雑菌の繁殖を抑制し、嫌な生乾き臭をしっかり除去してくれます。アレルギー体質の子供がいるご家庭や、衛生面が気になる方にもおすすめです。
4.家計にも優しい?意外と経済的!
導入前は「ガス代が高くなるのでは?」と心配していましたが、使ってみると意外と経済的だと感じています。もちろん、乾燥頻度にもよりますが、我が家の場合、電気乾燥機を使っていた時よりもランニングコストが抑えられているように感じます。パワフルなガスパワーで短時間で乾燥できるので、結果的に効率が良いのかもしれません。
乾太くん導入を検討中の方へ:工務店ママからのアドバイス
もし今、乾太くんの導入を検討されている方がいらっしゃいましたら、工務店で働くママとしていくつかアドバイスさせてください。
1.設置場所の検討は入念に!
乾太くんはガス栓と排湿筒の設置が必要です。洗濯機の横に設置するのが一般的ですが、スペースや動線を考慮して最適な場所を検討しましょう。我が家は洗濯機の上部に設置することで、洗濯から乾燥までの一連の流れをスムーズに行えるようにしました。新築やリフォームの際には、ぜひ設計士さんや工務店の担当者さんとじっくり相談してくださいね。
2.新築・リフォーム時がチャンス!
乾太くんはガス栓の工事が必要となるため、新築やリフォームの際に導入を検討するのが最もスムーズです。配管工事などをまとめて行えるため、後からの設置に比べてコストも抑えられる可能性があります。
3.一度体験してみるべし!
もし可能であれば、ショールームなどで実際に乾太くんの乾燥を体験してみることをおすすめします。その速乾性と仕上がりのふわふわ感にはきっと驚くはずです!
乾太くんは、単なる家電じゃない!心のゆとりをくれる存在
乾太くんを導入して約3年になりますが、本当に「手放せない」存在です。
特にこの梅雨時期は、乾太くんがいなかったらどうなっていたんだろう…と考えるだけでゾッとします。洗濯物でストレスを感じることもなくなり、毎日気持ちよく過ごせています。
そして、何よりも大きかったのは、家族と過ごす時間や、自分の時間が増えたことです。家事の負担が減ったことで、心にゆとりが生まれ、子供たちと笑顔で接することができるようになりました。
乾太くんは、単なる衣類乾燥機ではありません。日々の家事の負担を軽減し、私たち家族に心のゆとりと快適な暮らしをもたらしてくれる、まさに「家族の救世主」だと私は思っています。
もし、洗濯の悩みを抱えている方がいらっしゃいましたら、ぜひ「乾太くん」の導入を検討してみてください。きっと、あなたの暮らしも大きく変わるはずです!
いかがでしたでしょうか?少しでも乾太くんの魅力が伝わると嬉しいです。
もし、乾太くんについてもっと詳しく知りたいことや、家づくりに関して聞いてみたいことなどがありましたら、お気軽にご連絡くださいね!