2021.11.11
『中庸』

僕の大切にしている意識です。
常に中庸はどこだ?と考える思考が癖づいています。
要はど真ん中(本質)はどこなのか?
偏らず、調和を目指す。
本質を探すこと。
今話題の論語と算盤も同様です。
相反する事柄を結び合わせること。
また、うちの社員に良く話すことがあります。
「自分自身を、過大評価をしてはダメ。過小評価はもっとダメ。
正しく評価をするべき。」
これも中庸の考え方であろうと思っています。
この話を社員にするのは、うちの社員は総じて超ポジティブだからです。
そのためもっと出来るはずだ、出来たはずだと、過小評価をする傾向にあります。
その思考自体は素晴らしいく、前へ進む原動力になるでしょう。
しかし、一方で達成感を感じることが難しくなります。
結構凄いことやっているのに、過小評価が故にです。
一方で、うちの会社や僕自身は過大評価をされることが多々あります。
出来てもいないのに、さも素晴らしい!と評価を受けます。
ここで道を間違えるのです。
単純が故に、出来ていると錯覚してしまいます。
中庸を意識することで、僕はバランスを取ろうとしています。
どっちつかずという中途半端なことではなく、核心を得たい、
と言いながらまだまだ中庸の本質を理解しているは言い難い。
だからこそ、中庸とはなんだ?
と、いつも自分自身に説いています。
中庸は徳の中心となる考え方であるといいます。
徳も併せて、僕の最大のテーマの一つです。
徳が何なのか。
これも僕にとっては難題です。
何人もの方に「徳とは何ですか?」と禅問答ような質問をぶつけました。
やっぱり分からない。。。
徳と中庸。
いつになったら、この本質が分かるのでしょうか?
もしかすると永遠に分からないのかもしれません。
だからこそ、学び続けるのでしょう。