『オフラインとオンライン』

今、オンライン(=バーチャル)が熱い!?
というよりも、オフライン=リアルなコミュニケーションが制限されているため、必然的にバーチャルでのコミュニケーションが主流となっている。
※オフラインをバーチャルと表現し、オンラインをリアルと表現しています。
僕も、ほとんどのコミュニケーションがバーチャルになっている。
ZOOMを始めとしたオンラインの技術により、全く違和感がない。
しかし、今思うことがある。
「リアルコミュニケーションに強みがあるモノが、バーチャルコミュニケーションでも強いということ。」
とかく、バーチャルコミュニケーションが主流となり、生まれ変わる!?かのごときに感じる人が多い様に思う。
バーチャルとはいえ、コミュニケーションである。
そこに、リアルの人間味や人柄、誠実さ、信頼がやっぱり必要であり、これが欠けていると、バーチャルの世界でもうまく行かない。
実際に、パソコンの画面からも人間味は滲み出ている。
コロナ後の時代は、リアルか、バーチャルか、と言った問題ではなく、それは「やり方」の問題である。上手に使えばいい。
むしろ大事なことは、
『あなたが会うべき人かどうか?合う価値があるかどうか?』
が問われる時代である。
感染リスクを犯してまで会う必要がなければ、リアルでもバーチャルでも会わない。
僕自身も自粛期間中には、よっぽどの必要性が無い限り、人とも交流をしなかった。
会うべき必要がある。
会いたい。
そう感じてこそのコミュニケーションになっていく気がする。
そこで大事なことが「信頼」。
この信頼は、リアルコミュ二ケーションで築いてきた財産。
リアルだ、バーチャルだ、と枝葉にとらわれる前に、
会いたくなる人であり、
会いたくなる会社
というモノを真剣に見直してみたいと思う。
コロナ後に変わることもあれば、変わらない事もあるだろう。
情報に踊らされずに、本質を見極めたい。
あなたに会いたい。
そのように思われることが、コロナ後の肝だね。